2007年10月08日

いろいろ

灰色の休日が、ニコニコ動画で充実した一日に!


買った方にiPod touchをいじらせてもらったので雑感を。
とりあえず画面サイズの割に小さい&薄い。このあたりはやっぱり実物を見てみないとわかんないなあ。
噂のインターフェースについては散々ネットで見ててだいたい知ってたので、おお、ホントに動く! という感じで確認みたいだったけど、やっぱり良くできているなあと思った。操作が簡単&直感的&キレイ&よく動く&統一感ありという感じで。少なくとも触った範囲では。ブラウザと文字入力は多少分かりづらかったけど、すぐなれるんだと思う。
ちょっと欲しくなったけど、使わないものを買ってどうすると思って止めた。

ただ買った当人がすぐ飽きそうといっていたのも分かる。純粋にインターフェースで遊ぼうと思ったらすぐ飽きてしまうと思う。その先は結局普段使いにどうかという当たり前な話になるんでしょう。
というか、インターフェースというのは優れていればいるほど、その存在を感じさせないわけで、むしろすぐ飽きてあって当然になってしまいそうなiPod touchは物凄く良くできているんだと思う。むしろその凄さというのは他のプレーヤーや何なりで、優れていないインタフェースを使ったときわかるんでしょう。
まあ優れたインターフェースであるほどすぐに空気になる。というのは作っている人にとってはアレかも知れない。どうでもいいけどインターフェースの研究のニュースとか時々見るんですが、その研究成果は結構オレは空気にならないぞ! と主張しているような感じがするので、どうなんだろうと思いました。実際使い込んでみないとわからんのだと思いますが。

個人的な希望として、画面上のボタン配置に応じて触感が変わるようなインターフェースにならないかなあと思う。クリック感があるのとかもいいよなあ。touchの文字入力が使いにくいんじゃね、とか言われるのってその辺が理由だろうと思うので。

しかし触ってみると、単なるマルチメディアプレーヤー向けにしてはオーバーなインターフェースだなあとちょっと思う。これはやっぱりPDAとして使いたいよなあ。だいたいトップのメニューがデスクトップみたいな感じでアイコンが表示されててしかも空きスペースいっぱい! ってなると個々にアプリを入れてね(はあと)というメッセージだろう! どう考えたって。何も入れさせないなら旧来のiPodみたいなメニューにしろよ!
と思った。
将来のインテルアーキテクチャへの変更を見越してじゃないか、という話も出てたけど、もしそうだったらセキュリティ云々の話はどうなるんだろ。

それはともかく、touchとかのインターフェースのレベルが標準になったら、いろいろイイよなあ……。

■秋山瑞人「イリアの空 UFOの夏」
久しぶりに読み直す。なんかラストが前読んだときより腑に落ちた気がする。しっかしこの人新刊でないなあ……。

■「週刊ダイヤモンド「新聞没落」」
新聞もいろいろ大変ですねという話。
情報流通がインターネットに移ったとしても情報のハブになるものがなければならない、またそのコストはどこかで払わなければならない、と言うのも分からないでもないけど、別にそれが新聞社である必要もないんじゃないのと思う。
ITMediaみたいなのもあるわけだし。

新聞社のネット展開も色々変わってきているっぽい。毎日.jpとか47NEWSとか産経とかANYとか。とりあえず47NEWSの五秒で見るのを諦めさせるサイトデザインは芸術的だと思った。毎日.jpは何処が新しいのかよく分からない。

■大竹 文雄「経済学的思考のセンス」
インセンティブと因果関係という視点で様々な社会現象や制度設計を見ている本。
望ましい状態というのをどう考えるかと、人のモデルをどういう風に立てるかというのが大きな問題なのかな。所謂経済入門っぽい話はあんまり出てきませんでしたが、身近な問題を経済学的に見るとどうなるかというのは興味深かったです。

■小林泰三「ネフィリム」
小林泰三の吸血鬼小説。長編としては二作目。サブタイトルがアルファオメガと同じような感じ。ハードカバーは結構前に出ていたんですが、きっと文庫になると思い買っていませんでした。文庫になりました。買いました。読みました。
YEAH!
というわけで個人的には小林泰三の中ではダントツにエンターテイメントしている感じです。割とオーソドックスなストーリーに小林泰三らしいグロテスク+SFな描写を加えた感じ。面白かった。
はりっ☆ぱなしの伏線があるので、でるかしらないけど続編に超期待。

■永田 守弘「官能小説の奥義」
官能小説って結構奥深いモノですよと言うことで、いろいろな表現とか話の作りとかについて解説した本。へーという感じ。色々な表現が発達した理由の一つとして、規制を逃れるためというのがあるようで。規制に引っかからないようにしながらも、いやらしいさを出すという条件下で行われた様々な工夫というのはなかなか見応えがあります。

■森 博嗣「すべてがFになる」
とりあえずタイトル上手いなと。たしかにすべてがFになっているなと。
本格推理小説って読むとなんじゃそりゃーという気分になるんであんまり好きでもないんですが、結構面白かったです。
なんじゃそりゃーという気分にはなりましたが。超天才の犯行にしてはわりと不確定要素が多いなあと言うか、一歩間違ったら即失敗という感じが。
そういうのはおいておいて、中々引き込ませる本でした。

で、浅田虎ヲがこの本丸々漫画化しかも単行本一冊でやっているということで買ってみたらこのひとアレじゃん、甲賀忍法帳・改の人じゃん。漫画版ヴェドゴニアの次に買ってガッカリしたまんがの一つである甲賀忍法帳・改の人じゃん。と言うことで激しく嫌な予感がしたけど、アレ結構良くできてる? とか思ったけど、結局矢っ張り読めなかった。
なんだろう。上手くまとめてる感じはするけど、どうにも受け付けない。

■E・E・スミス「レンズの子ら」
久々に再読して面白かったけど、相変わらずキニスン姉妹の名前が覚えられない。
カレンとキャサリンは双子、同様にカミラとコンスタンスは双子でそれぞれ略称がケイ、キャシー、カム、コン、しかも正式名称と略称は混在するって
わかるかーっ!!

カレン・キニスン=ケイ → ナドレック
キャサリン・キニスン=キャシー → キムボール・キニスン
カミラ・キニスン=カム → トレゴンシー
コンスタンス・キニスン=コン → ウォーゼル

あれ、こうやって書くと結構分かりやすいな。


■ヤコブ ビリング「児童性愛者」
デンマークには憲法で結社の自由というのが保障されているらしく、どういった結社でも合法的に作ることが出来るそうです。というわけでデンマークには世界で唯一合法的に存在した児童性愛者教会じゃなかった児童性愛者協会に児童性愛者に扮して潜入取材した二児の父親であるジャーナリストのルポでした。
どうやったって読んで良い気分になるわけでもない本です。あたりまえか。描かれている事実がキツイのと、潜入取材しているジャーナリストの悩みとかも事細かに書かれているのがまた疲れます。分量的には後者の方が多い気が。

実際に子供に手を出すのは問題なのですが、それはそれとして実際にいる児童性愛者をどうするんだろうというのがよくわからない。性的指向が先天的なのか、後天的なのかとか、対象となる年齢が限られているのか、それとも広いのかとかでも色々変わってくるよなあ。
先天的かつ限られている人とかもし性的指向が変わらないなら悲惨というか、どうするんだろ。とはいえ性的指向がマジョリティでも別に何もしていない人もいっぱいいるわけだし。
なんだ。まあ、なんにせよ自慰行為に励めという話なのかも知れない。

そうするとポルノの話になるんですが。
ポルノを規制するロジックはあまり知らないんですがどうなっているんだろう。児童性愛的なのに関して言えば、読んだ人間にそういう性的指向を植え付けるとか? 一方で性欲を解消させるとかそういう話しもあるような気も。あ、絵とかでなければ制作時に虐待があるというのも大きな問題ですが、とりあえず置いておいて。
そうなると後天的なのが多いのか、先天的なのが多いのかというところも問題になる気もするけど、それって知りようがあるのかなあ。結局多くの人がどう考えるかというところに行く気もするし、そうなると「あ、これじゃエロ過ぎてLOレベルだ!」「(ちっ)おこがましい……」とかやってる場合かもしれません。ちがう。

■ガンダム00
何だ、始まる前糞味噌に言われてたけど、結構面白そう。なんか理想に燃える超有能な人たちが物凄い武力を背景に抑止したら世界平和になるんじゃね? というどこかチックな思想を実際に実現したらどうなるんだろうね、という思考実験と解釈しました。とりあえずどういうふうにオチを付けるのかが気になります。
あーでも深宇宙から恐るべき生命体が飛来して危機に陥った地球をガンダムマイスターが救うみたいな話に超展開もいいなあ。どう考えても主人公側のボスが悪役面なんだよなあ……。あ、あいつが地球人に偽装している物体Xか。それなら話が通るぞ。

そういえば、もうガンダムでやるなよみたいな話があったけど、正直キャラクター性の強いロボットを前面に出したリアルロボットものなんてガンダムって名前を付けないとけっこう難しいのではないかと思った。
いや、この前ボーッと考えててガンダムの何が凄いかというのがようやく分かった気がしたんですよ。いや、今更なんですが。
人型巨大ロボットなんというアホくさい物を、それなりに説得力のある形で形にしたのが凄かったのかと。リアルロボットなどと言うよく分からないものを成立させてしまったのが凄いのかということをようやく理解しました。ああいうパッと見、何のためにあるのコレ? みたいなのを何か実際にあってもおかしくないんじゃない、みたいに納得した気分にさせられるという凄さかと。
ただガンダムが面白いせいで、人型ロボットモノにリアリティが必要みたいな感じになったとしたらアレですね、不幸なことですね。基本的には荒唐無稽な話でもなければ人型ロボットを出して成立させるのはキッツイんじゃないかと思います。
というわけで改めて、エヴァはリアリティを持って描く部分と投げっぱなしな部分が上手いことなっているなあと思います。人型ロボットが存在する理由はキッチリ煙に巻いているので。あとグレンラガンは面白いなと。

あ、で何が言いたかったかというと、リアルロボットモノでああいうふうにロボットを扱うとき、ガンダムという名前を使えば、細かい設定を語らなくてもアレはああいうモノとして受け入れられるだろうけど、それ以外だと成り立たせるのも大変なんじゃないの? という話です。だからガンダム00をガンダム以外でやるのは大変なんじゃないかと思います。

■もっけ
オープニング見て桜の下を奇妙な笑顔で主人公二人が走っているところをスローモーションで映しているのを見て、何とも云えない既視感を憶えたのですが、多分思い出しました。あれですよ、たしかオ○ムのアニメで教祖が走っているところでこんなシーンありませんでしたっけ? なにか新興宗教的な何かを感じるんですよ。
まあなんというか何コレなんで二人死相が出てるの? という気分になり見るのを止めました。もうちょっとアニメ向きのデザインに変えれば良かったのになあと思いました。

■「アベノ橋魔法☆商店街」
おもろかった。13話まで全然飽きないで見られた。これくらい密度が濃い話がもっと見たい。なあ。
鶴田謙二版は続きは出ないんでしょうか。でないんでしょうね。

■「大魔法峠」
キタコレ。
や、話にはずっと聞いていたんですが、見てみたらめっさ面白かった。魔法少女モノのパロディなんですが、なかなか非道い。悪逆非道。魔法少女モノが嫌いな人の方が楽しめるのかも。
歌がまた凄い。完成度高。OPやEDもけっこうキているけど、ぷにえの放送禁止ソングが良すぎる。声と曲と歌詞の不協和音が絶妙。
「願い、明日、夢」とか「ぼくパヤたん」とかニコニコで見られるので割とお薦めです。

原作は一、二巻はネタは面白いけど絵がこなれていないせいで今一のめり込めなかったけど三巻はかなり良くなっていて面白かった。一発ネタみたいな感じだけど、むしろ後の方が面白い。

■「グレンラガン」
いやー面白かった。こんなに毎週見るのが楽しみだったアニメは初めてな気がする。
最後までキッチリ盛り上げてました。もうちょっと直球で大団円になるかと思ってたけど、アレはアレでよかったのかな。
最後のグレンラガンより大きなロボットってコレまでのアニメの中に出てきたことがあるんだろうか。でもあれ、きっと光速超えているよなあ。腕とか特に。
最終話の「天の光は全て星」はフレドリック・ブラウンの作品のようですが、残念ながら読んだことがありません。新刊書店で売ってれば買おうかと思ったけど、絶版のようです。

■「精霊の守人」
小説を上手くふくらませて映像化してた。いささか地味ではあるけど、それは地に足がついているからだと思う。小説の文庫版はなかなか続きが出ないんですが、文庫化ってずいぶんと時間が掛かるモノなんですね。

■「絶望先生」
すげーやりたいほうだい。
二期もやるという噂が出てましたが、どうなんでしょう。

■「らき☆すた」
面白い面白くない論争とか、踊らされている論争とかが起きててちょっと面白かった。気持ちは多少分かりますが、個人的にはそこそこ楽しめました。


天野嘉孝のN.Y.Saladがいつのまにかアニメ化してた。なんか天野嘉孝の絵がそのまんま動いとる。CG万歳。


はてなブクマとかの携帯向けサイトがググると出てくるのが鬱陶しすぎる。コレはもう検索スパム。あとはてなはコメント欄のデザインをどうにかしてください。読みにくいというレベルではない。