2007年02月28日

日記

ファイバートゥザホームが僕のホームにきましたホーム。
まあ、アレです。旅行の日程を勘違いしていなければ先週には来ていたはずなんですが。それはそれとして。マンションタイプなので、建物までは光、部屋までは銅線なので、僕のホームを僕が借りている部屋であると考えるなら、FTTHという看板は羊頭狗肉なのかも知れません。
しかし光ですよ。光。光速度は必ずしも不変ではないかも知れないそうですが、それでも普通にはこの宇宙でもっとも速いはず!
だから当然FTTHも速い!! スペック的には!!
ベンチマーク的には!!
と言うわけでベンチマークではかると十倍ぐらいにはなっているんですが、どうにも体感速度がそんなに変わらなくて残念な感じです。ウェブサーフィンに関して言えば、レンダリングスピードが追いついてないだけかもしれません。巨大ファイルのダウンロードとかは試してません。アップロードも試してみたいなあ。
しかし思っていたほどダウンとアップが対照的でもなかった。特に困りはしないんですが、もうちょっとアップ速いのかなと思っていたので。光の勢いですよ。光線は

そんなわけで勢いでメモリも倍にしてみました。何の勢いでか知りませんが。
久々に秋葉原に行ったら色々建物がなくなって見通しが良くなっていたような気がします。アキハバラデパートも閉鎖されていたし。きっと綺麗な建物になるんでしょう。
再開発って素晴らしいですね。都知事は破戒とじひの渾沌ですね。
メモリを増やしたおかげで少しHDDへのアクセスが減ったような……気がします。
DDR1の勢いで。光の速さ。

そんな今日は勢いが!! 光の勢いが速すぎたので。
光速度。c。速いですね。僕は遠くまでよく見えました。

2007年02月24日

日記

スキーに行ってました。
丸六年ぶりだったので、最初はかなり怖じ気づいてたけど、意外というか普通に滑れたので自分でも吃驚だった。覚えているものだなあと言うか、もともと大して下手になるほど上手くなかったというのが実際の所でしょうが。
まあでもそれなりに空白があって曲がりなりにも滑れたんだから上々かなと思います。全身筋肉痛ですが。それはそれとして。だいたい昔だってそんなもんだったし。
雪質はあんまり良くなかったし(控えめな表現)、結構寒かったけど(押さえた言葉遣い)滑りやすいコースもあったし、時間的にもいっぱい滑れたので十分満足しました。十年以上分ぐらいのスキーを堪能したと思います。

2007年02月21日

日記

この前にココのjavascriptについて色々言われたのでぽつぽつ直してみた。
とりあえずoffにしたときに、エントリーの続きがデフォで表示されるようにしたのと、続きを表示したときにページトップに移動しないようにした。いや、Operaでしか動作チェックしてないので気が付かなかった。
相変わらずoffにしていると過去ログは見えないんですが。いや、過去ログインデックスを作ればいいだけなのですが、まあ、そのうち。とりあえずユーザーCSSでも適用してくださいというか、わざわざ見るようなものはないから、いいか。

javascriptについていえばGoogleMaps以来のAjaxブームですっかり復権を果たした感があり、というかAjaxなりDHTMLなりを使っているサービスも多く、個人的には昔のようにJavascript切ってブラウジングは割と不便に感じるし、切る必要もないんじゃないかと思っています。
確かに昔のJavascriptはろくな事に使われなかったし(いらっしゃいませ! N回目の訪問ですねとかいうのが個人サイトに結構あったし)、百害あって一理なかったけど、いまは少なくとも害と理はトントンか理が害を上回っていると思います。ポップアップブロッカーとかも十分普及しているし、迷惑な使われ方に対しては対策もある程度されています。
まあセキュリティホールあるかも知れないけど、そんなこと言ったら普通のブラウジングだってたいがいだしなあ。あと切っていると開けないリンクが多いんだよなあ。MovableTypeも再構築できなくなるし。
というわけで僕のサイトで使っている程度のは普通に個人サイトでも使われているぐらいだし、いいじゃん! みたいな? そんなことが言いたい。javascriptはIEだと思ったように動いていないようだし、jQueryとか使って書き直そうかと思うけど、気が向かないのでやってません。面倒と言うほどの作業でもないんだけど。

しかしYouTubeやらなにやらネットのサービスとか見ると、4、5年前と隔世の感があるなあ。テキストサイトが全盛の時代だもんな。なんとなく当たり前のように感じているけど、改めて振り返るとドッグイヤーというのは確かにそうなんだろうと思う。
(中略)
もうすぐ家にも光が来ます。


久々にNHKの集金さんが来ました。
「テレビ持ってません」→「チューナー付きパソコンは」→「持っていません」→「ワンセグ」→「もってま(略)」
で帰ってくれた。しかしワンセグ受信機持っていても受信料取られるのかという感慨を抱いたというか、ワンセグは受信料を払わなくて良いのが売りの一つだと勝手に思っていたので、勝手に吃驚してました。あとで検索したところ、少なくともNHKは集金しようとしているようですね。
しかし、不払いが増える前は、「テレビ持ってません」だけで終わったんだけどなあ。

2007年02月12日

たまには真面目に

d070212-o4.png

下塗りで挫けそうになった。

最近読んだ本

□ケン・フォレット「大聖堂」
ずいぶん前にネットで書評を見てあーコレ面白そうだなーとかずっと思っていたのですが、年末に何となくその気になったのでとりあえず上巻だけ買ったのですが、プロローグを読んでコレはやばい面白いと思ってあわてて中巻下巻を探しに街をさまよったのですが、どこも上巻と下巻しか売ってなくて辟易しました。というかそんな状態なので上下巻だと思っていました。店員さんに聞いたときに「すみません、中巻がないんですよ」と言われて初めてエ、中巻なんて物があったの!? という驚きというか、まあ驚いたわけです。危うくレ・ミゼラブルのコピペの如くなるところだった。
結局Amazonで買いました。しかし三省堂本店と書泉にないものって大体どこの本屋でもないような気がする。新書で欲しいのがあったのですが、どこの店に行っても見事にその本だけ抜けているのでどうしようかと思った。

で、「大聖堂」面白かった。すごい面白かった。
十二世紀のイングランドが舞台の巨大な大聖堂の再建を軸にした群像劇なんですが、こういう登場人物の欲望が原動力となって話が進む話は久しぶりに読んだので新鮮な感じがしました。SFはどちらかというと状況が先にある事が多いし、僕もどちらかというとそういったタイプの物語を好むので。しかし「大聖堂」は大聖堂を再建する主人公側の人々も、それを邪魔しようとする敵になる人たちも、すがすがしいぐらい自分の欲求に忠実なのがいっそうすがすがしい。相手側がどんなに陰険な手を使っても主人公たちが何度でもどん底から這い上がってくるので鬱々ともしないし。
風俗描写も非常に良かった。翻訳小説なので微に入り細をうがつような描写なのですが、当時の世界を生々しく感じられるような非常に雰囲気のある文章だった。こういう自分の住んでいるのと違うが一貫した世界とそこに住む人間をキッチリ感じさせる小説を読むのは楽しいものです。
割と誰でも楽しめるような気がするので、おすすめです。まー何と比べて誰でも楽しめるかという点については比較対象に問題があるような気もしますが。

今年続編が出るらしいのでちょっと楽しみ。訳書がいつ出るかは知らないですが……。

□「自白の心理学」
この前誰かと飲んだときに、「ラノベとかSFとか幼稚な本ばっかり読んでるっしょ」見たいなことを言われたので、「べべべべつにSFばかりよんでるんとちゃうわ!!」とツンデレしてしまったので、久々に新書でも読もうかと適当に買って読んでみました。ええたしかにSFばかり読んでいます。

えん罪で有罪判決を受ける場合、自白している事が多いけど、なんで犯人でもないのに自白するのか、という事に注目し、犯人と疑われた人間が自白する心理を分析した本。
いや、怖いです。なかなか。僕もこんな状況の置かれたらやってなくても自白するだろうなあ。
まず疑われた人間は突然普段の生活から引き離される。取調室では自分を犯人と信じ、そのための証拠を集めた取調官に厳しい取り調べを受ける。無実を主張しても聞き入れられない。取り調べは下手をしたら何週間も続きいつ終わるかわからない。自白をすればその状況は終わる。その状況では自白をした結果受ける刑罰に具体的なリアリティはあまり感じられない。また、裁判で公平な判決をもらえると錯誤する。
で、自白したら自白したでどう犯行したか供述をしなければならないけど、えん罪だと当然知るわけないので、結果的に取調官と共同作業で調書を作ることになるとかそんな感じ。その過程でもし本当に犯人ならあり得ないような供述の変化があるのでその辺を見ればえん罪かどうかある程度判断できるとか。
イギリスとかだとえん罪が問題となり、取り調べするときは必ず録音するようになっているらしいけど、日本だと警察が反対するらしい。
なんでなんだろう。いや、ある程度は想像つきますが。
と思ったら検察の取り調べについては導入しているようです。いや、録音するかしないかは検察が決めるようですが。録音するコストなんて今ならゼロに等しいんだから、全ての取り調べに導入すればいいだろうになあ。と、素人は思ってしまいますが。
映画も作られているように最近は痴漢えん罪も話題のようですし。
マスメディ(ry

□小松 秀樹「医療崩壊」
ここ最近勤務医さんが書いているブログで医療崩壊が論じられているエントリーを他の場所でも見かけるなあと言うことで、適当にまとまった本でも読んでみようと思ってその辺で推薦されている本を読んでみました。
虎ノ門病院の泌尿器科で働いている現役の勤務医が、現在の医療が置かれている状況を幾つかの方面から解説、問題提議し、その解決方法も提案している本です。勤務医という自分の位置を明確にして主張しているところは良心的だなあと思いました。

医療は、費用とアクセスと質で評価され、一般的には三つが同時に成り立つことは困難であるとされている。日本では医者が激務を負うことでその三つを曲がりなりにも達成しているが、医療費抑制と安全要求という相反する圧力に晒されることで、医療現場の状況は急激に悪化している。その結果現場から負担に絶えられなくなった医者が止めていくという状況にある。また医者が止めると、残った医者の負担が増えやはりその医者も止めるというように、雪だるま式に医者が居なくなっている。その状況は、マスメディアによる報道や、医療裁判によってさらに後押しされている状況にある。結果として産科や小児科は既に崩壊寸前であり、内科や外科なども後に続こうとしている。
というのはまあ、どこのブログにも書かれて居るんですが、その原因などを分析し体系的に読みやすく纏めているのでありがたい。
まず一つは医者と患者の認識の差であるとしている。もともと医療によってどんな病気、ケガなどが直ることはあり得ず、一定確率で助からない場合は存在する。しかし一方で患者の側で医療の不確実性を理解していない人も多く、死んだ場合など医者がミスを犯したからだと認識する場合がある。現在の制度ではそういった患者が保障を受けるためには裁判を起こすしかない。しかし裁判では医者と患者という対立構造が作られてしまい、泥沼にはまってしまうという問題がある。
他にも、医療を検察が扱うことの不当さ。法律家の医療や科学への不理解。警察介入の問題。業務上過失致死という明治時代の法律で医療を裁くという問題。
コスト削減が行き着く先でありおそらく日本も同じようになるだろうというイギリスの医療崩壊。待機患者リストが百万人を超えているらしい。
大学病院など医局の問題。医師会による開業医への利益誘導。厚生労働省のビジョンのなさ、責任放棄。メディアの質の低い報道など。
という感じで医療を取り巻く問題を一つ一つ丁寧に説明しています。おもしろいと言うには深刻な問題ですが、面白かったです。
ちなみに僕は責任を人に押しつけられる人がみんな押しつけた結果、押しつける先のない現場の医師が逃げ出した、と言う印象を受けました。

□井上 薫「司法のしゃべりすぎ」
裁判判決の理由では、法理論的に考えて判決を導き出すのに必要ない事、「蛇足」が書かれる場合が、非常に多い。蛇足を書くことは法律違反だし、様々な害がある。というわけで蛇足を書くな! 馬鹿!!
というかんじ??

言っていることはわかるが、
お前の態度が気にくわない。
という感じがしました! 
いや、まあ、確かにそうですね、という感じだけど何でそんなに上から見ているのと言うか、もし状況を改善させたいなら言い方があるのではないかというか、こういたずらに反感をそそるようなのはどうかとも思うんですが、論理的で知的で金持ちの法曹界のエリート様様がたは、僕みたいなエモーション駆動の人間と違って、理知的にものを判断なさるので特に問題はありませんでした。

□浅羽 通明「左翼と右翼」
あれ、「右翼と左翼」だっけ??
ネットで当たり前のように使われているけど、右とか左とかよくわからないなあというのが正直なところであり、加えて言うとそんなことも知らないなんて! ばかめ! ばかめ! ばかめ! どうしてそんなにばかなんだ! とか言われたらどうしよう。という強迫観念に駆られたわけでもなく、単にYouTubeで久しぶりに鳥肌実をみたら割と面白かったので読んでみました。
「皇居にむかって敬礼!!」

右左という概念が生まれたフランス革命当時の歴史からはじめて、その後右左がどうなっていったかという世界史をざっくりと語った後で、明治以後の日本の右左、戦後の右左、現在の右左、をざっくりと書いた本。中学生に噛んで含めるように書いてあるので僕のように歴史音痴にはありがたい。現代については割と、作者の考えが強く入っている感じもしたんですがその辺の妥当かは不明。まあ右左という対立軸はすでにあまり意味がないというのはよくわかった。

今でもデモー行進している人たちは実際の所どの程度言っていることを信じているのだろう。

□藤沢 数希「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」
そうか、サルに負けるのか、と思って何となく購入。
本はタイトルが九割。
というわけで投資だかファイナンスだかポートフォリオだか良くわかんないけどその辺の入門みたいな本であり、投資なんか止めましょうという本でした。前読んだ臆病者のための投資入門と結論はかわんないけど、もとになっている理論が同じなんだから当たり前かな。
効率的な市場の話はちょっと面白かった。
読み終わってから調べてわかったけど、ブログ本のようです。


あれ、こうやってみるとSFが入ってないな。珍しい。
いや、コラプシウムを再読したりはしているけど……。今手元にある読んでないSFって読む気がしないのしかないんだよなあ。じゃあ何で買っているんだよと言うと、中古でつい。新品で買うときは高いので読む物しか買わないけど、中古だとつい買っちゃうんですよね。特に絶版本とかだと安いと脊髄反射で。
あー新品でもレキオスとか読んでないか。
もうよまねえだろうという積ん読をどうした物かと悩む。

2007年02月02日

d070202-2.png

とりあえず人のマネでもするかと適当な人の絵の塗り方を想像して塗ったけど、結構しんどい。かかった時間の割に微妙。昨日のんがいいなあ。

d070202.png

色を塗ったら実にしようもない感じになったので、色なしで。

2007年02月01日

日記

d070201.png

あー二月っすよ。二月。先月三回しか更新してなかった。

久々にパソコンで絵を描いてみようと思ったら、何をしてもうまくいかなくて困った気分です。というわけで適当に落書きをする。配色能力をつけるのはどうすればいいのかなあ。
とかなんとか。
下書からパソコンでやるのもそれなりに楽しい。

絵をきちんと仕上げないので、いつまで経っても仕上げの技術がつかないのは良くないなあと思いつつ、適当に落書きをしてばっかり。アタリを取るだけで満足したり。
まあ、楽しければいいという話もどこかで聞く。


久々にCGIを作っていたら、かなり忘れてた。まあ前やったの二三年前で、しかもPHPだったしなあ。しかし言語をきちんと習得する前に別の言語に手を出すのは我ながらどうかと思わなくもない。僕の中のPHPの印象は微妙なところがPerlっぽいです! ひどいですね!!
新しいバージョンのjqueryを使って簡単なajaxプログラムを作ったら、この前苦労したのが嘘のように楽にだった。jqueryでのDOM操作は感動的なまでにやり易い。あと今ちまたで大人気のJSONはわりあい素敵。前引っかかったデータのやりとりが簡単にできた。Operaだと動かなかったけどな!! IE? なにそれ?
表示に関わる部分をクライアントサイドにやらせて、サーバサイドではデータの生成だけを行うというのは、ロジックの切り分けが割と明確に出来ていいなあ。ページ遷移もAJAXで扱うのも良いような気がするけど、URLが変わらないのはデメリットという気もする。ロジックと表示の切り離しは普通にテンプレートシステムを使えばいいしなー。どのみち今作っているプログラムには必要ないけど。

しっかしその前にjavascriptで参考になるまともなサイトを全く見かけないというのはどういう事なんだろう。文法を知りたいのにTIPSみたいなページしかないので辟易する。本もまともなのは高いし。オライリーなー。
DOMとかも絡んでくると割と分けわからん。jqueryのおかげでわからないけど適当にという感じでやっているけど、このままで行くのも気持ち悪いので勘所ぐらいは押さえておきたい。学習用にはlinuxのjavascriptインタプリタが欲しいんだけど、あるんだろうか。って調べたらjavaで作られたECMAScriptインタプリタで FESI というのが普通にあった。
それにしてもクライアントサイドがjavascript限定って言うのはどうにかならないのかなあ。rubyとかpythonとかperlとか、色々スクリプト言語あるじゃないの。
いや、javascriptもかなりしっかりした言語というのは聞くけど、自由を求めてやまない僕のココロがいろいろ、ほら、ねえ。

FirefoxのエクステンションのFireBugsが感動的なまでに便利だった。そういえばエクステンションって結構Javascriptでかかれているんだよなあ……。