2007年06月25日

themoon.gif

「正義とは……!!」


「電脳フォイル」というのを考えた。元ネタはそれぞれそのまま。ひねり無し。
なんかこう、ヤサコが山の中で迷子になるわけですよ。夜になって帰る道もわからず山道に一人しゃがんで途方に暮れていると、向こうから車の光が見える。街まで乗せていってもらおうと手を振るけど、車は無視していってしまう。もうヤサコは怒り心頭、ぶち切れデスよ。あ、車はなんか高級車。ベンツとか。
で、ぶち切れヤサコはベンツのファック野郎め! とか叫びながら山道を走り出すと、まあ夜明けぐらいになんとか人家を発見するんですが、そこがメガ婆の家で、休ませてもらっている間にいつの間にか科学的な電脳探偵団に入れられてしまう。実に科学的です。んで顔にNOMADと科学的な電脳入れ墨を入れられてそれでもうまたヤサコは腹を立ててメガ婆の電脳メガネを奪うとベンツに復讐をするためにメガシ屋を飛び出して行くんですが、街にあるベンツを片端から壊して廻っていると警官に見つかって留置所に入れられた彼女はそこで街で言わしてるイサコにであって、なんか色々ある内にキラバグを手に入れてお金持ちになったヤサコは身分とか過去を偽って学校に転校して、社交的な変わり者として受け入れられるわけですが、そろそろ話が思い出せないので途中を省略するとベンツに乗っていたのはイリーガルでそれは電脳世界を破壊できる恐ろしいもので、まあ偉い人が管理していたのを(光線が襲いかかる)宇宙帰りのユウコがみんなにばらまいて、
「おれは虎になり果てるまでは民衆の一員だった。おれのようにたたきのめされて目覚めさせられれば誰だって凡人ではなくなることができる」
メガシ屋に戻って終わり。

□電脳コイル 第7話
イサコ


今の時期にまだ、長袖長ズボン+羽毛布団で窓も開けず冷房も使わないで寝ているのは、僕ぐらいかは知らないけどあんまりいないに違いない! 結構快適に寝られますよ。時々床の上で目が覚めるけど。


朝日ソノラマがなくなるというニュースを見た。それ自体に思い入れはそれほど無いけど、Dがかなり好きだったので、なんとーも云えない気分になる。いや、D自体は朝日新聞社に引き継がれるようですが。
Dなあ。北海魔行ぐらいまでは今でも良かったなーと思う。天野義孝の初期の絵は凄かったなあとか。今のも凄いんだけど、まあ、凄さの方向性が全然違うし。薔薇姫とかもわりと。でも蒼白き堕天使とかほんともうアレだし。邪王星団の最後は良かったのでオッ、とか思ったけど、結局妖兵街道で諦めてしまった。なんかもう、小説を頑張って読むなんてなあと思った。
昨日電車に乗ったとき前の人がDのどれかの小説を読んでいた。ページの下の方に空白が多かったので、ここにイラスト入れてくれないかなあとか思ったのです。

しかし今サイトでソノラマ文庫の装丁を見ていると、古きライトノベルの香りがした。長期シリーズが多すぎるのかなあ。


高度に進化した丹野忍は末弥純と見分けがつかない。
いや、注意していればそんなこともないのだけれども。つい。


白いデザインのニ画のプレミアムを登録してみる。クレジットでやろうとしたら、対応していなかったので止めようかと思ったのだけれども、まあ、うん。とりあえず代替手段のウェブマネーを購入して登録してみました。90日チケットを、怒りにまかせて購入。
おお、クソ重い改造マリオワールドを友人にが夜でも快適! とか思ったけど、特に見るものもなかった。そんなことはない。

それはともかく、YouTUBEに比べてユーザの作っているコンテンツが圧倒的に多い気がする。や、つまらない動画がコメントで面白くなった! という話ではなく、動画自体のはなし。もちろんクソも味噌もあるし、そのまんまコンテンツが人気あるのも確かだけど、上位にオリジナルな作品が来ることの方が多いというのは、結構凄いよなあとおもう。
オリジナルといっても元ネタをいじって、というのが多いけど、法的にどうかは知らないが、僕はそれでオッケーなのではないかと思う。

なんというか、コメントが制作者のモチベーションになっているんだろうなあ、というのを見ると何となく嬉しい気分になる。つもりである。


デジタルカメラを買いました。
AmazonでFinePixF31fdが二万ちょっとで安売られていたのでスパタばりにポチッとしてしまったら、一週間後ぐらいに届きました。よく考えてみれば、大学入学時から欲しかったので、実に五年越しの思いが叶ったわけです。
でもまあ予想通り取る物もないのでまだ記録媒体すら買っていないという状況です。とりあえず持ち歩くところから始めるか。XD安くあれ。


アニメ「ぼくらの」の監督がブログで原作嫌いです宣言をしているというのを見て、なにこれ、誰かの捏造と思ったら、ほんとうにしていて、なにいってんのー!! とか思った。で、本文を見てみたらまあ、子供たちの死に行く運命を作者が肯定してしまっているかのように感じられる点とかを嫌悪するというのはわからんでも無いんですが、もうちょっと言い方変えるとか、言わないとか選択肢があったのではと思ったんですが、まあ原作が好きとはいえ見てないアニメなんでどうでも良いと言えばどうでも良い。

作者が肯定している云々に関しては、そうなんあかなあと疑問。ああいう状況に置かれたなら本人も周りの人間も肯定的に考えるしかないのではないかと思う。そこに至るまでの過程はともかく、最終的には。まあ確かにカコ以外がそういう風に考えられているというのは凄いとは思うけど。
というわけでどちらかというとああいう状況を設定した作者の意地の悪さというのは、確かにそうだとは思うけど、それ以上はどうなんだろうしらん。

と思ったけど、なるたるのも考えるとそうなんだろうなあ。

2007年06月18日

にっき?

armour.gif


最近は、エアコンを修理してもらったりしてた。ヒューズが飛んでいたらしい。もうちょっと頻繁にフィルタを掃除して欲しいとのこと。はいさー。

■「ユビキタス社会のキーテクノロジー」
ユビキタス(コンピューティング)社会はどういうことか、実現するとどうなるか、ヒューマンインターフェース、ロボット、グリッドに関してさらりと。

■「考えるコンテンツ「スマーティブ」」
著作権違反コンテンツとかなんとかをどうにかしようというので、コンテンツにエージェントを組み込もうというアイデア。今はサッパリ聞かないエージェント指向プログラミングの流れでしょうか。用はコンテンツに著作権者のポリシーなどを組み込み、違反するような使い方を出来ないようにする。また、利用者もエージェントを用意することで、お互いの利益にマッチするような形でコンテンツが利用できるようにすりあわせをしたりするとか、そんなかんじ。
面白いとは思うけど、普及するのかというのに関してはまだ難しそうだなあ。

■田中ロミオ「人類は衰退しました」
ガガガ文庫の中ではかなり売れているようで、一時期神保町秋葉原とかでは全然見かけなかったんですが、増刷が掛かったのか入荷していたので、買ってみた。
あー面白かった。
人類が衰退したあとを、妖精のようななんだかよくわからん生き物が置き換わっていく。んで妖精さんと交渉をする調停官の女の子の話。多分。体長十センチの妖精はゴミの山を一夜でミニチュア都市にしたり、森をミニチュアサバンナにしたりペーパークラフトで生きた恐竜を作ったりと人間より遙かに進んだ技術力をもっているんだけど、交渉をしているとアホっぽくてそうは見えないというか、言葉は通じるんだけど全然理解できないという何とも云えないが、とにかくなんだかよくわからん! という雰囲気がすごい上手いというか面白かった。
会話をしてもかみ合っているんだか、かみ合っていないんだかという感じで明後日の方角に行ってしまう。んでも調停官が真っ当な人間ならイライラするような感じなんだろうけど、主人公も一歩ずれてて絶妙に気の抜けた話が延々と続く、物語があるのか無いのかと言われれば間違えなく無いし、伏線も張りっぱなしだったりでその辺わりと適当な作りなんだけど、まあ、何でもいっか、という気分にさせられる。
というと雰囲気だけのような感じなんですが、そんなこともなく例えば紙生物の下りとか結構秀逸だと思う。
後書きを読むと(続けようと思えばいくらでも)続きはあるそうなので、とりあえず期待。

■三井洋司「不老不死の科学」
タイトルがかなり大げさなのできっとこれはケレン味タップリの本に違いないと思って読んだら、そんなことはなく真っ当すぎるぐらい真っ当で、思わず邪念を抱いてかってすみませんとか謝りたくなるような本だった。
えーと、老化の原因とか老化するとどうなるか、というのとラットとかを対象に行われている寿命を延ばすの成果、およびちまたで行われているアンチエイジングについて。サプリメントもホルモン療法も健康な生活を送っているならやるべきではないというか、「適切な量と質の食事、適度な運動、じゅうぶんな睡眠、適度な刺激。それが何よりのアンチエイジングだと思います。」といわれると、何も言えないんですが、みんなそんな面倒なことをしたくないから、手っ取り早い方法がしたいんだと思います。


■アイザック・アシモフ「永遠の終わり」
積読崩し。アシモフの時間物。あれ、アシモフで時間物って他にあったっけ……。パッとは思いつかない。
めんどくさそうなので読んでなかったけど、思っていたよりずっと良かった。時間云々は面倒な話になりがちですが、その辺はそこそこアッサリと。
銀河帝国シリーズを読んでいると最後の感動もひとしお。

2007年06月12日

がおー

d070612.gif


AppleのWWDCのジョブスのキーノート速報をだらりと見ていたんですが、そのなかのSafari for Winの発表でIE7やFirefoxと比べて、HTMLレンダリング、Javascript起動時間全てにおいてSafari最高! みたいな事をジョブスがいっていたので、おいおいOperaはどうしたと、無視かと、思ったのですが、それはともかくじゃあとりあえず試してみようとSafariのページを見てみると、そこの他ブラウザとの比較の中にはしっかりとOperaがあったんですが、OperaもしっかりSafariに負けているどころかHTMLレンダリングではIEにもFirefoxにも負けているということで、Opera厨の僕は絶望した。Safariが負けるようなベンチマークは絶対しないとは思うし、それは良いんですが、いつの間にかIEやFirefoxにも負けてたんですかー! みたいな。ほんとかいな、という。
そういえばOperaサイトにもfastest browser on earthみたいなことは書かれなくなったような。まあでもブラウザ速度比較とかを見ると、Operaは結構優位だし、結局ベンチマークに依るんだろうなあと言う、そういう非常に相対的な結論を得ました。
Safari3βは一応試しました。確かに早いような気がする。ただβだけあって日本語が全く表示できなかったりブックマークを追加すると落ちたりする。まあ、多分Windows版でた背景はiPhoneだろうと思うので、別にいいや。あ、だから日本語も対応してないの? かも。
サードパーティがiPhoneのソフトを出すときはAjaxを使ってSafari経由で提供することになるらしい。セキュリティの問題などでiPhoneにソフトを入れるのはダメらしい。というわけでSafariにはiPhoneのAPIとかが含まれているとか。何だとか。

まあ、iPhoneはどうでも良いんですが、W-ZERO3[es]が発表されたわけで。えーと、結構良さそう。一、二年後に今の機種から変えることがあれば、そしてその頃まだ販売していて廉価であれば買うのかも。


電脳コイル。第五話見たら、現実を電脳空間に反映させるのは電脳メガネなどのインターフェースであり電脳メガネもどこかのシステムと通信しているということで僕の妄想のほぼ全部が間違っていることがわかったのでションボリしたんですがそれはまあ、それとして。そうするとサッチーはいったい何なんだという気もするんですが。ん、あそうか、サッチーも電脳メガネの情報を使っているのか。だからあの場所に妙にタイミング良く来ているのか。別に不思議でもないか。
あと僕は電脳メガネは現実に電脳空間の情報を重ね合わせるている、つまり電脳ペットとかがあるとすると、電脳メガネ自体が表示するのは電脳ペットだけだと思っていたんですが、第五話を見ると電脳メガネが取得した情報を反映した電脳空間全体を電脳メガネに映し出しているという、結構すごい仕様なんすね。そっちの方が映像的な整合性はあるかも知れないけど、安全性という観点からするとどうなんかなあ。まあでも体が壊れるとか言う話はわかるなあ。
メタバグは空間の壊れやズレにたまるというんだけど、壊れ、ズレって電脳メガネが知覚した瞬間に存在し始める様な気もするだとすると、うーん。工事中の場所は空間が壊れやすい、というのは。? よくわからん。単に普通は人が行かない場所、でそこそこ変化のある場所に行けばいいのかなあ。まあメタバグとかなんだかのことは話の中心でもあるんだろうし、これからもいろいろと出てくるんかなあ、色々伏線張りまくっているし。
というか自分で何書いているんだかわからんくなってきた。

イサコは格好いいですね。こいつホントに小学生か?? じゃなかった。小学生の時って六百円ってけっこう大きい金額だったなあと、なんとなく思い出す。大学生なってから金銭感覚完全に変わったよなあ。社会人になったらまた変わるのかな。

小説版買おうか悩んだけど、アニメ終わってからに、するかしまいか迷ってとりあえず止めた。買うだけ買っておこうかなあ。何クール作品なんだろう。


舞-乙HiME Zwei 第03話「縞の舞/乙女の迷宮」
うーん。二話三話と期待していた展開から全力でずれていくなあ。いや、単にもっと戦闘分が欲しいのです。ナオの戦闘シーンは格好良かったです。ぐるんぐるん動いて。
しかし次で終わりだし、張りまくりの伏線を凄い勢いで回収するためにガンガン戦ってくれるに違いない! 公式HPでは最終巻の情報も出てますね。八月末。あー。しかし舞-HiMEといい舞-乙HiMEといい最終話があわただしいのが多いような気がする。もうちょっと、こう、なんか。


ロングテール萌え。とか考えたわけですが。
AmazonとかGoogleとか、パレード則というかー冪乗則みたいなーとか、やっぱChris Andersonだよねー、とかヘッドが許されるのはマスコミまでだよねーとか、FREE!! FREE!!!!! FREEEEEE!!!!!! とか。なんだっけ。ああ、萌えか。
どうでもいいや。

2007年06月09日

 

d070608.gif

コイル
が面白い。電脳コイル。
無茶苦茶面白い。作品のキーワードとしてはユビキタスコンピューティングとか拡張現実感あたりか。電脳というと攻殻機動隊のようなものを思い浮かぶけど、この作品ではああいったいかにもな電脳空間ではなく、拡張現実と電脳メガネというインターフェースを通じてアクセスして、その中でいろいろ遊んだり戦ったりする子供たちのお話。設定としては割と現代的な物ではないかと思う。
まあ、しかしそんなことはどうでも良いんですよ。どうでも良い。とにかくこの作品のワクワク感は凄い、やばい。なんというか、おれもこの世界で小学生やりてえ!!!! という強烈な衝動に駆られる。いやほんと楽しそうなんですよ。電脳ペットとか電脳釣り竿とかサッチーとか、古流、暗号屋とか即席神社とか電脳探偵局とかメガシ屋とか。電脳ってつければいいんかいな。電脳設定でもこの手の物にありがちな変に格好いい物を目指さず、泥臭さをキッチリ出していっているのが好感が持てるというか、この世界に行ってみたい願望を加速させる。電脳空間と現実のリンクが絶妙なんだよなあ。うーん。今期ではグレンラガン素敵! とか思っていたけどこんな作品があったとは。

それはそれとして、こういった世界をどうやって実現しているのかというのには興味がわく。というわけでユビキタスもネットワークも拡張現実感も実はサッパリ知らないんですが、以下、適当に妄想。
主人公の電脳ペットの挙動を見ていると、そのデータを持ち主が所持しているわけではないように思える。というわけで現実空間に対応する場所にあるように見える。電脳ペットやその他電脳空間に存在するものを保持し、その挙動を計算しているコンピューティング資源が一体何処にあって、どう現実の情報を取得して、計算した結果を電脳メガネなどのインターフェースに返しているか、というのが気になる。簡単には巨大なサーバがあってそこで全てを行っているというのが思いつくし、最初のシーンとか思えば電脳空間の遠くの情報が時間をかけずにしっかり届いているのを見ると、こういう方がいいのかなあと思う。しかし計算はサーバでやるといっても作中で見られるように現実世界の変化をほぼ完璧に、ゴミ箱の中のことさえ電脳空間に反映させているから、ほぼ完全なセンサーネットワークが存在しているのがわかる。そこから来る情報を全て処理して云々しうるサーバが実現できるか。
まあ、出来るような気がする。近未来だし。しかし中央サーバ型だと、ああいう形態でサッチーが存在するのがよく理解できないし、あんまり面白くない。
というわけで個人的にはセンサーにはそれぞれ結構な性能の計算機がついていて、というかセンサー付の計算機ノードが無数に存在して近隣のノード同士は接続されていて、その場所の情報処理はその場所のノードがやっているという感じかと思う。そして例えば電脳ペットがある場所からある場所に移るとき、そのデータが実際にノードから違うノードに移っている、という感じの完全な自立分散型のネットワークになっているのかなあと妄想する。電脳メガネが電脳空間を見るとき、近隣のノードから情報を取得してレンダリングを行う。遠くを見るときは、物に遮られるまで遠くのノードまで問い合わせを行う。ノード同士の通信はそこそこ時間がかかり、遠くのノードまで一つ一つのノードを経由していくと時間が掛かるので、ある程度の距離事に遠隔のノード同士を接続するリンクが存在する。ワッツのスモールワールドネットワーク的な形でユビキタスネットワークが形成されている。ショートカットはそういった遠隔ノード間のリンクを利用している。
計算機ノードとしては通常のコンピュータ+ナノマシンような物を組み合わせているとか? 通常考えられるようなセンサーネットワークであそこまでのことが出来るとはあんまり思えない。
スプレーなどで空間に穴を開けたり、イリーガルのせいで空間が壊れるというのは、計算機ノードに負荷が掛かり、現実世界と電脳世界の対応がとれなくなり、異常な計算結果が電脳メガネに表示されている状態。古い空間は、かつては利用されていたが、今は使われていない余剰の計算機ノードが現実との対応を取らずに動き続けている状態。普通ではアクセスできないが、通常の計算機ノードに負荷が掛かるとリンクが復活したりする。イリーガルは現実と電脳空間がリンクしている状態では存在できない。つまり、センシング→電脳世界への対応の処理を利用して存在しているのではないか。
サッチーが神社とかにはいれないのは、私有地に入れない、私有地で何が起こっても市が対応する必要がないと考えているから、及び私有地で何かをした場合に訴えられるのを避けているから、かなあ。そういったところで空間が壊れた場合、どうするんだろう。
メタバグとか、暗号屋関係は四話まで見た限りでは謎すぎる。これから先また色々明らかになっていくんだろうけど。
そういえばこの世界、というか電脳世界ではデータの複製は出来ない構造になっているみたい。そうでなければミサイルなんかいくらでも撃てるしなあ。もしかしたら作品ではデータが僕らが普通想像する物とは違う物なのかも知れない。作るのも消すのにも非常にコストがかかる。1ビットを消すのには熱が発生するというし、そういう話?
あと、パケット代、とか言っているところから見ると、所謂通信は従量制でかなり高額のように思われる。
電脳メガネをかけて拡張現実にアクセスしている人間は、眼鏡をかけていない人間からすると何をやってるんだって感じだろうけど、この辺は携帯電話で話している人が怪しく見えたのに通じるような気がする。

まあそういう僕の妄想はいいんですが、とにかくこの作品のワクワク感は凄い、という話です。

2007年06月03日

d070603-3.gif

いぬです。

うおおもう六月だ! メイデイ! 
とか思った僕は疲れているんだと思う。
健康診断。
いつの間にか適正体重を下回っていた。
アレルギーが出ているんですよ。と、言ったら。
疲れているときは出やすいですよ。と言われた。
そうですね。BMI22弱、健康的。
ジューン。


サボテン枯れたぁーッ!!!!
枯れにくい植物として有名なサボテンですが、割とあっさりと枯れた。このあっさり感は死ににくいと噂の銀河英雄伝説4のキルヒアイスを一発で死なせたときの気分に通じる気がする。いかん、人のことを笑っている場合ではなかった。
しかし、アレですね、ダメですね、最近のサボテンは。全然ダメ。ちょっと水をやらなかっただけでいとも簡単に枯れてしまうとは、根性が足りない。気合いが足りない。なにより生きようとする意志が、生きる力が足りない。感じられない。
与えられた環境に甘んじて簡単に枯れてしまうなんて、どういう育てられ方をしてきたのか、疑問でならない。どうして自分でその環境を変えようとしないのか。どうして不平不満を言ってでも置かれた状況を打破しようとはしないのか。
生きる力の欠如が容易に悲劇に結びつくという好例ではないかと思う。
察するにこれは局所的な現象ではないと思う。きっと全世界のサボテンの生きる力が減少しているんだと思う。僕のサボテンは地球規模の現象のひとつの現れに過ぎない。
サボテンは劣化している。劣化してしまったのだ。


何というか。色々。他人に本を貸したり薦めたりするのは止めよう、というのがここ何年かの結論だったんですよ。あ、実用本とかはまた別ですが。
でそういう自分で出した結論(というほどたいしたことでもないけど)に反することをしてしまう自分はよろしくないなあと言うつもりで書いたんですが、今読み返したら、当てこすりにしか見えないですね。申し訳ない。

感想に関しては、僕も人に借りた本とかに肯定的ではない感想を書いたりするし、別にどう書いても良いと思います。
結局自分の反省ならこんな所に書くなと言うわけですが、今後は気をつけたりつけなかったりします。