2005年04月02日

17 兄姉

d050401.png

のつもり。

 小林泰三の奇憶を読みました。
いつものホラーよりの小林泰三作品という感じですが、中編ぐらいの長さで読みやすかったです。
しかしこの人は汚い物の描写がいちいち上手くて良い感じで嫌な気持ちになります。直接的なグロテスクなものもそうなのですが、人の病んだ精神も実に上手く描くので更に嫌な気分にさせられます。素晴らしい。
この作品は大学時代にくじけて引きこもりになり、昔の思い出に浸るだけの生活を続ける主人公が精神を病んでいくという話(多分)です。この主人公の精神が病んでいるのか、世界が歪んできているのかわからないというのは、目を擦る女とも共通する感じがします。
しかし救いのない話です。

 SFマガジン四月号に掲載されていたグレッグ・イーガンのひとりっ子を読みました。SFマガジンは全くチェックしていないのですが、誰が書いているかはちゃんと確認しなければならないですね。
 で、確かに面白かったのですが、量子力学の多世界解釈をネタにしたSFは正直食傷気味なのでちょっと。アイデンティティーの問題と絡めるのもいつもの通りだなという感じでした。
 ただこれまでの作品よりかなり地に足がついている感じは良かったです。量子力学でなんでもできちゃうぜーとか、平行世界間を行き来するとかは全くなく、単に多世界解釈が証明されてしまった世界で強迫観念に襲われた主人公が逃れるためになんか頑張る、というだけの話だし。んで主人公がクァスプにしても、それによってなにか変わったということも何もないですし。少なくとも表面上は。これまで以上に登場人物の内面重視の話だったと思います。
 あと人工人間なアダイ関係の描写は非常に燃えました。いいなーこれ。

 どうでもいい話なのですが、もし人間の精神、あるいは脳とか肉体そのものを古典的なコンピュータでシミュレーション可能であり、そこに意識が現れるとすると、計算時間を度外視すれば、単純な計数機によっても人間の精神はシミュレーションできます。というか十分な量の時間と計算用紙があれば、電卓やそろばんはじいてもシミュレーションの計算はできることになります。そこで行っている計算はコンピュータがやっている計算と同じなので、当然そこにも意識は宿るわけです。じゃあ意識ってなんなんだという気分になります。
 あと、古典的なコンピュータの論理は決定論的なので初期値を与えれば、計算結果は必ず同じになります。つまり初期値と計算式を決めた時点で、既に遙か未来までの思考は確定してしまいます。即ち人間には分からなくても、計算するまでもなく答えは存在することになり、計算結果が決定的に存在する以上そこには意識も存在するのではないかと思います。いやまあ外との情報のやりとりを考えていないのですが、閉じた環境をまるまるシミュレーションすれば問題ないわけです。なんかラプラスの魔という感じになってしまうわけですが、どうなんでしょう。
 という感じのことを小林泰三の短編の「予め決定されている明日」を読んで思いました。というか割とまんまですが。
 いや、考えても無駄なのですが、時々考えてしまいます。初めの仮定が間違っているという可能性も高いのですが。