2011年11月16日

技術の進歩と仕事と経済に関する疑問

僕は人間が実行可能な活動は、計算機と機械などの人工物によってすべて実現可能だと思ってます。長期的には。
というわけで、コンピュータが仕事を奪う、というのは自明だと思っています。百年もさかのぼらない昔に居た、計算尺を持ってひたすら計算をし続けていた方々がコンピュータの登場と発展によって一掃されたように、ホワイトカラーの仕事はすべてコンピュータとプログラムの進歩でだんだんと置き換わっていくのは必然です。
僕がやっている設計の仕事も将来的にはコンピュータがやっているでしょう。僕の数万倍の速度で。
ブルーカラーの仕事のほうが遅いとは思いますが、やはり機械に置き換わっていくでしょう。

貧富の差が開いているというのは、人の仕事を置き換える技術が進歩しているという現実からすると、むしろ当然の結末だと思います。人の仕事を置き換える技術を開発、運用する人が、置き換えられた人たちが受け取る富を受け取ることになるので。
結果として、そういった技術を開発、運用する人が多くの富を集め、大多数が人を使った方が安くすむだけ、の仕事になる、という風に二分化されるのでしょう。
マネジメントをするITサービスも提供されていることに象徴されるように、置き換えられる範囲は広がっていくと思います。
それが突き詰められたとき、たとえば技術的特異点に到達し、本当に人間の仕事がすべてなくなってしまったときにどうなるのかなあと言うのが、疑問の一つ。

一方コンピュータに仕事を奪われると考えると一見悲惨なことに思えますが、僕としてはむしろ、コンピュータのお陰で仕事をする必要がなくなる、と考える方が妥当に思えます。
人間の仕事がなくなることが問題になるのは現在の政治経済のシステムがそれが問題になるようなシステムだからと言うだけだと思うのですが、残念ながら経済音痴な僕にはその理由がわからない
その理由は何なんだろうなあと言うのがまた疑問の一つ。

簡単にまとめると、たとえば新しいシステムが開発されて百人の仕事がなくなったとしたら、なぜ百人が遊んで暮らせるようにならないのか。ということです。
効率化を進めれば、人の労働力が余るのは当然なのですが、なぜその余った労働力が余ることが問題となるのか。なぜ働かざる者食うべからずという、数千年前の言葉がいまだに大手をふるっているのか。
そういった価値観が、仕事のための仕事を作り出し、資源を浪費しているのではないのか。
卑近な表現をすると、なんで21世紀にもなって週五日も働かなければならないんだ! ということです。

割と本気で悩んでいるので、誰か教えてくれるとうれしいです。